美周郎がはなれない
呉の軍師「周瑜」と小覇王「孫策」の関係を軸に描く三国志。
今回は、「三国志」ってそもそもなあに? ということを
本編のおさらいを兼ねてお届けいたしたく思います。
美周郎がはなれないで学ぶ三国志
今回は『美周郎がはなれない』番外編として、おさらいも兼ね「そもそも三国志ってなあに?」ということを、簡単ではございますが少し解説させていただきたいと思います!
三国志とは、中国の後漢末期からの三国時代にかけて(西暦180年ごろ〜280年ごろ)、数々の英雄たちが互いに勢力を奮って活躍した時代を描いた歴史書のことです。
有名な、劉備、関羽、張飛、諸葛亮孔明らが主役の『三国志演義』は、三国志をもとにして描かれた物語です。
三国志とは、曹操率いる「魏」、我らが周瑜&孫権率いる「呉」、劉備&諸葛亮率いる「蜀」の三つ巴の戦いの歴史を描いています。
魏
呉
蜀
そもそものきっかけは、『美周郎がはなれない』でも描かれているように、張角の「黄巾の乱」。当時は漢王朝が衰退しており、農民たちは不平不満が募っていました。張角はその不満を利用し「蒼天已死(蒼天すでに死す)」と唱え、市民たちを煽動しました。(蒼天とは漢王朝のことです)
それを鎮めるために、各地の知恵と腕に覚えのあるものたちが立ち上がり、曹操、劉備、孫堅(お父ちゃん)たちも、戦果をあげ台頭していきます。
しかし、同じように黄巾の乱を鎮めるために戦っていた、当時めちゃくちゃに強かった董卓が、その混乱に乗じて小帝を廃して献帝を擁立し、呂布を利用しながら、政治の実権を握ります。
しかし、董卓のやり方は本編でも描かれている通り、とても残虐なものでした。
この時、のちの魏の曹操、のちの呉の大元・孫堅父ちゃん、のちの蜀の劉備たちは、それぞれがそれぞれの思いや使命に則り、大陸の混乱を鎮め、秩序を取り戻すために戦うことになります。
それぞれの理想と思想を掲げ、自らの国を作ろうとした英雄たちの時代を記したのが「三国志」なのです。
孫堅父ちゃんは、道半ばで去ることになりますが、彼の息子たちがその意志を継いでいきます。
そして彼らは「呉」の国を築いていくことになりますが、それもまた、簡単な道のりではないのでした…。
今後彼らはどう成長し、どう成り上がっていくのか、そしてあの赤壁はどう描かれるのか!!
美周郎の「王佐の才」が開花する青年編は、9月1日より開始です。乞うご期待です!!
2022.06.02 更新
次回予告
次回更新日は、9月1日予定です。
父ちゃんに別れを告げ、周瑜&孫策の少年期はこれにて一旦幕を閉じます。3ヶ月おやすみをいただき、9月より益々カッコ良く&美しく成長した孫策&周瑜の青年期開幕です!
単行本情報
著者プロフィール
しちみ楼(しちみ・ろう)
ピーヨ家。(HMU/ホラー漫画連合所属 )
漫画、イラスト、絵本、ぬいぐるみ制作等々をしています。
Twitter : @shichimi33
感想フォーム
ご感想をお待ちしています。感想フォームからどしどしお送りください。